2011年 03月 01日
「台湾茶」を愉しむ会 3連発♪
「春節の名残りの台湾茶を愉しむ会」 3連発@@
或る日は 「台湾手作りシルクのテーブルランナー」、
「六角お重」、「プレイスマット」たちデビュー(^_^)
「茶池」はあったのですが「茶盤」がなく 香港で調達してきました~~
そうそう 両方「お湯を捨てるヤツ」・・
「タピオカミルクティー」も香港で調達の「英記茶荘」の「キームン」で
つくる贅沢♪
「中国茶」もたくさん 買ってまいりました~~
今回 お出しした茶葉たち@@
お茶の入った箱や 器もステキでしょ~~?
今回の旅で また増えましたしね(#^.^#)
「開運」・「福」の「六角」の黒の塗り物の中身は??
台湾では「6」が縁起がいい数字だそうで
お正月も「偶数」の金額を「お年玉」にするそうです!
なので 今回は「ん」が二つつくお菓子を「6」個用意しました(^_^)
西洋の「ラッキー7」より1ケ少なく 調達がラクでした~~
そして 或る日は、ゴールドシルクのランチョンマットで
シックな雰囲気に季節の「桃」の花@@
「~お茶を通して知り合った友は生涯の友である~」という素敵な言葉を
厚かましくも「手書き」で、皆さんのテーブルに添えました@@
この日の「開運」ボックスは??
「東方美人茶入りの2種の餃子」のあとは~~
大きな4段お重を開けてみましょうね(^_^)
初登場!!
~~ミンミン オリジナル台湾茶葉料理~~
「梨山高山茶の茶殻で煮込んだ甘辛豚肉」や
「東方美人茶葉入り甘辛炒め海老」
島根は松江の「彩雲堂」の「雛あそび」のお菓子たち~~
本来、台湾の「春節」には「丸いお団子?」みたいなのを食べるのだそうですが
正直あまり、おいしくない(・_・;)
お菓子は日本の上菓子があうかな?・・と~~
やはり・・
台湾茶の上品なお茶との相性は抜群です(^_^)
「とらや」のパステル豆皿にのせたお菓子を
あのアンティークスタンドにのせ、テーブルに運びます(^_^)
台湾では特に「ひなまつり」のお祝いなどはしないそうですが
もうすぐ日本はひな祭り本番ですので 可愛い「お雛様」もちょこんと~~
台湾の名物「パイナップルケーキ」・「凍頂茶梅」・「台湾産ドライマンゴー」・「胡麻菓子」も
お茶請けとして お出ししましたよ~
こちらの「ひなまつり最中」は、いろんな色がとっても かわいく
キームン紅茶とあわせて~~
最後は また 「桃の花」・」ひなまつり」も意識して~~
「東方美人茶葉入り 菜の花の和え物」もオリジナル茶葉料理として登場@@
左上の季節のお菓子は吉川英治ゆかりの 「青梅の紅梅苑」 ・紅梅饅頭~
こし餡が台湾茶の清らかな香りと相性がいいですね~
「彩雲堂」の黄緑のお菓子は中に求肥が入った「若草」! 私の大好物デス(笑)
ご参加の皆様の たくさんの「笑顔」と「歓声」?
旅の疲れも吹き飛ぶ楽しさで
「台湾茶」の魅力を少しでもお伝えできたかな?と~~
皆さんのいろんな形での「お心づかい」にも感謝いたします(^_^)
また 「台湾茶器」も増えましたので
4月中ごろあたりまでで、「台湾茶を愉しむ会」を開催ご希望の方は
随時 受け付けておりますのでお問い合わせくださいね(^_^)
3月3日以降の「和紅茶で愉しむお花見ティーパーティー」も受け付けております!
**詳細はこちらクリックで→TEA MIE
あそこの梅酒は世界一だと思ってるの!(おおげさ!)
シックだなぁ~・・・・
エキゾチックで素敵~!
六角のお重は、なんとなく開運・・・の字が浮んでくるわ(笑)
今月は是非伺いたいです!!
「台湾茶を愉しむ会」(^^♪
日本の茶道にも控えの水場に確か茶盤に似た物が
あったような。。。やっぱり日本の文化は東から
やって来たものなのですね。
お茶の種類もグレードアップッ!!していて凄い★
最後の写真の茶器も可愛い~♪
文化は西から~ですよね、ははは(^_^;)
私も目の前でレッスンを受けたら~歓声を間違えなくあげてると思います~!!
本当~blogみてるだけでも凄い~!!につきますもの~★
台湾茶~そして~本場のキームン紅茶に茶葉料理~どれもこれも魅力的♪
ますます台湾茶に興味がわきました~!!
茶葉の筒が何とも素敵~!!
素敵な記事をありがとうございました♪
和紅茶のレッスンの記事もいまからとっても楽しみです★
お正月よりも豪華じゃないですか。
それにひな祭りもコラボして、見ているだけでワクワクしちゃいますよー。
実際に参加したら、興奮のあまり倒れるかも(笑)
茶葉の入った器もとっても素敵ですね。
あ~~飛んでいきたーい。
世界一の「梅酒」なの~?
それは いつかいただなきゃね(*^。^*)
「台湾茶」・・はまりますよ~~
「おままごと」のような茶器セットで淹れる特別な茶葉は
「カメリアシネンシス」のパワーを感じる「お味」ですよ~~
3月 ご希望の日程をお知らせくださいね~
「中国」の「CHA」の文化が 日本
そしてマカオから船でポルトガルやらオランダ~
そして英国で「THE」として~~なんていう
歴史も楽しい「茶の文化」です(*^。^*)
お茶好きの方には たまらないレッスンかな?って思います~
本格的名「茶芸師」ではないので
だからこそ 本場の特上茶葉を使っているので~
芳醇な味わいは皆さん感動してくださいます~
「中国茶」との違いなども興味深く 自分も
レッスンのたびに「学習」してる感じですよ~
いつか aya-tearoom さんにも 台湾茶器で美味しいお茶を
淹れてさしあげたいな(*^。^*)
なにより お茶の味が感動的でまず 倒れます(爆)
そして BGMもあえてなくし お花も「わびさび」風・・
お派手なミンミンテイストを押さえた感覚は新鮮で
「台湾」にも行ってみたくなりますよ~~
「春節」グッズは 写真映りバッチリ(*^。^*)
確かに日本のお正月より はるかに派手@@
ひゃー 素敵なレッスン♪ 台湾での戦利品があちこちに散りばめられてて・・・またSDカードがいっぱいいなりそうな、見どころ満載のレッスンですね^^
茶葉料理って言うのもおいしそうだし、興味深いです。
台湾では6が縁起の良い数だっていうのも初めて知りましたー。
・・・今月のレッスン、今から楽しみです~
>英国王、明日辺り、行ってみようかなって思ってます☆
そして今回は旅先で仕入れていらしたステキなモノに
囲まれてのお茶会、いつもながらうっとりですよ!
皆さんの笑い声まで聞こえてきそう 笑。
所でミンミンちゃんがお好きだという求肥のお菓子、
次回の帰国の折には是非購入したいと思います。
私も求肥が大好きなの~^^。
ミンミンちゃんの大好物ならきっと美味しいですね。
楽しみ~ 笑。
わぁ~やっぱりパワースポットですね☆
いらっしゃった生徒さんが皆さん幸運をつかめそうなレッスンのご様子☆
茶葉をお使いになったお料理も楽しく美味しそうです~♪
上菓子も なんて可愛くちょこんと座っているんだろッ
白うさぎちゃんは もしや?^。^嬉
先日レッスンを受講したyoshieちゃんも
ミクシーにて
「~お茶を通して知り合った友は生涯の友である~」の
素敵な言葉を紹介されていて
ジ~~ンと致しました。
先生がミンミン先生だから素敵な茶縁が繋がるんでしょうね☆
↑
台湾で直接習ったり 渋谷のセミナーにも出かけ
知らなかった台湾茶のことが身近になり
香港&マカオでも中国茶ではなく「台湾茶」を探してきました~
それほど「台湾烏龍茶」は「王様」的 存在です~
今日は映画 行けなかった・・私も早めに観てきます@@
今月のレッスンでも そのハナシもしなきゃ~~(笑)
母に言わせると私は「ガラクタ探しの旅」らしい(笑)
でも 皆さん 自分は買わなくても あきれるくらいグッズが
あると その国の雰囲気で楽しめますよね?
参加者さんにも 今回の「台湾茶」は好評でした(*^。^*)
松江の「若草」は三越や高島屋の「全国銘品コーナー」でも
販売しています~
今は「求肥」のお菓子もたくさん 種類が出てるけど
20代前半で出会った「若草」の味が今でも懐かしくて好きなんですよ~~
お抹茶とも最高(*^。^*)
ね!この言葉 素敵でしょ??
それが「漢文」になっていて きっとmarimariちゃんが好きだろう~って参加者さんたちと話題にしてたんですよ~
下手な字でも 心は通じると思い今回は
「お持ち帰り」できるよう 皆さんに書きました~
これは きっとmarimariマインドの影響大ですよ(*^。^*)
皆さん、私をサポートしてくれる素敵な方ばかり~~
台湾でも日本でも世界でも「TEA友」は永遠ね(*^。^*)
そして「白うさぎ」は そうです@@
台湾の春節でも「うさぎ」は かなりのクローズアップだから
とってもタイムリーだったの(*^。^*)
先日はレッスンへのご参加&お心づかい・・
ありがとうございました(*^。^*)
私が感動したお茶の世界観をいつもannさんも
一緒に「体感」してくださることがウレシイです
あとで そちらへ伺いますね(*^。^*)
ご参加 ありがとうございました(*^。^*)
今回も盛りだくさんで 充分「台湾茶」を満喫できたかな?って
「TEAの旅」
今度は「日本」です!!次回もお愉しみに~~
4月も楽しいことたくさん@@
また ご連絡のほうは随時 いたしますね~~♪